第四話
「このままではいけない」の想いが形に。原点回帰と革新の物語。<後編>
「げた物語」の開発は、試行錯誤の連続でした。
まず、昔ながらの左右対称だった下駄の形を見直し、サンダルのように左右の足型に合わせたデザインを採用。
そして、木地の天面(足を乗せる部分)には、足裏の自然なカーブに心地よくフィットするよう、絶妙な彫りを施しました。この工夫には、長年の中底加工で培った私たちの技術と経験が活かされています。
さらに、「痛くなる」という声が多かった鼻緒にも、徹底的にこだわりました。
あえて太めに設計し、内部に柔らかなクッション材を入れました。
これにより、足の指の間や甲への負担を大幅に軽減し、鼻緒擦れを改善しました。
また、直接地面に接する底部分には、クッション性に優れた合成ゴムを採用。木製ながら硬さを感じさせない優しい履き心地と共に、修理して長く愛用できる工夫も凝らしました。
試作と調整を重ねて辿り着いた独自の木地と鼻緒は、足全体を柔らかく包み込むような、これまでにないフィット感を生み出しました。
名前に込められた、確かな「物語」
こうして、かつてない履き心地の下駄が完成に近づいた頃、実はまだ商品名が決まっていませんでした。生産体制も整い、いよいよ販売という段階になって皆で頭を悩ませていた時です。
当時高校生だった先代社長の長女が、ふと
「『げた物語』はどうかな?」
と提案してくれました。
某メーカーの発売していたシャンプー「〇〇物語」からヒントを得た一言でした。
しかし、その名は私たちの心に深く響きました。時代の変化に立ち向かい、経験と知恵を結集して新しい価値を創造してきた道のり。そこには確かに「物語」がありました。こうして、私たちの熱い想いと確かな技術、そして家族の絆から生まれた「げた物語」は、その名を得て、ついに世に送り出されたのです。
この「げた物語」の開発が、現在のmizutoriブランドの礎となっています。
次回に続く