[受注生産/2025年6月初旬発送予定] 茶人 本藍染め/勝色 / SAI-02
Couldn't load pickup availability
紺よりもさらに濃く、黒色に見えるほどの暗い藍色である勝色。
褐色とも言われ、鎌倉時代になると武士たちが濃い藍染めの質実剛健さを好み、「かつ」に「勝」の字をあてて縁起色としたという色名の由来をもちます。
【本藍染め下駄とは?】
日本でも数少ない昔ながらの天然由来材料のみを使用した<天然灰汁発酵建て>という染色技法を用いた本藍染めによる本物志向の美しいさが魅力的な下駄。膨大な手間ひまを惜しまず、割れのリスクが高い木材の染色に怯むことなく挑戦した職人魂によって実現した商品。”ALL MADE IN SHIZUOKA”で仕上げた一品です。
■詳しくはこちら→美しい藍色と木目を楽しむ!静岡のモノづくりが詰まった『本藍染め下駄』が登場!|マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス
[素材]
鼻緒(表):ヘンプ
鼻緒(裏):綿・ポリエステル
木地:しずおか産ひのき
底:特殊ゴム配合のEVA
[対応サイズ]
M(約25.0~25.5cm)
L(約26.0~26.5cm)
LL(約27.0~27.5cm)
[寸法・重量]
横幅:M 約10.0cm/L 約10.5cm/LL 約11.0cm
重量(両足):M 約570g/L 約580g/LL 約590g
※手作りの為、多少異なる場合がございます。
《茶人/さじん》
粋な男の下駄・茶人しずおか産ひのきをシンプルでシャープに削り出した、《男のげた》。
茶人や風流人が好んで履いた雪駄をイメージしたデザインは粋。
鼻緒の中にはクッション材が入っているため、足あたりも柔らかで、個性的なデザインはデニムパンツやハーフパンツに合わせてもクールです。
※鼻緒に慣れない方は鼻緒ズレする場合がございます。最初はつっかける様に少しずつ慣らして履いていただく事をお勧めいたします。
※指付き靴下やハーフ靴下などのご使用もおすすめしております。
【ご注意】
○木地は天然木のため木目・色が異なる場合がございます。
○ブラウザの都合上、写真と現物の色の見え方が異なる場合がございます。
○商品により色、柄の見え方が写真と異なる場合がございます。
○手作りのため、ヒールの高さ・形状が多少異なる場合がございます。
○硬いものにぶつかると欠けや、傷がつく場合がございますので大切にご使用ください。
○水に浸けない様、ご注意ください。
○火の近くや暖房器具の前に長時間放置しないでください。
※商品は予告なく販売・製造を終了することがあるほか、デザインや仕様を変更する場合がございます。